2022年は、茨城に来て、5年目の年となった。
個人での仕事も少しずつもらいながらも、生活のためにはもっと営業に力をいれたり、仕事内容を知ってもらう活動が必要だなと感じます。
どうしても、情報発信を難しく考えすぎて、考えれば考えるほど、手を動かすのが億劫になり、結局何も情報が出せず、何をやっている者なのか伝わらないのが今まででした。
今回は、その壁を取っ払おうと思い、年越し後の深夜にPCを開いています。己を変えるのは今この瞬間ってやつです。
タイトルにも書いてるように、「まずはやってみる」ことを、近年少しずつできるようになってきました。今年は、それを情報発信に使う時期なんだと考えています。こればっかりは、深く考えるのはやめて、まずは、気の向くままに赴くままに、発信をしていけるようにしていこうと思います。
さらに、情報のアウトプットに加え、インプットも進めていきたい。
最近は、ネットにあふれる情報の良し悪しがよくわからなくなってきているので、書籍から情報を得るようにしたいと考えています。もちろんネットの情報は、最新のものを手に入れられたり、論文なんかも読むことができるので、そちらも活用しつつ、書籍を中心に、情報の収集と整理と編集をおこなえるスキルを身に着けていきたいです。そうですね、本を読むことが目的ではなく、情報をまとめる力が身につくと良いですね。
2023年は、私にとって情報発信元年になるようにしていきます。
最後に、話題は変わりますが、美味しい年越しそばをいただきました。
我が家から、目と鼻の先にある、「弥七そば研究会」さんのお蕎麦です。茨城県北地域で栽培されている常陸秋そばを使用し、風味豊かでコシのある麺です。私は、ここのお蕎麦が好きで、よく食べています。常陸大宮市の道の駅に、おいてることがあるので、ぜひ機会があればお試しください!
2023年も良い年でありますように。
